PR

マイナンバーカードとマイナ保険証とマイナンバー

スポンサーリンク
セキュリティ
記事内にプロモーションが含まれています。

マイナンバーとマイナンバーカートとの違いをわかっていますか?

まずマイナンバーとは、全ての国民ひとりひとりに対して割り当てられたただの12桁の数字番号であって、マイナンバーカートとは違います。

スポンサーリンク
よく読まれている記事
よく読まれている記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. マイナンバーカートとは、その上記マイナンバーを元に個々人で任意にマイナンバーを記憶したカードを持つものを言います。
    1. すなわち、マイナンバーカードはマイナンバーが自分の手元でわかるただのカードです。
  2. マイナンバーにて、最低でも以下の個人情報が最低でもわかります。
  3. そして、マイナンバーにてマイナンバーカードの申請IDを自治体にて申請することでマイナンバーカードが発行されます。
    1. 他にもパスポートも身分証明書として利用可能かと思われます。
  4. 公金受取って、新型コロナ禍のパンデミックにおける国民一人ひとりに10万円給付の時しかこれまでに必要性がなかったように思われます。
  5. 1つのカードを紛失(無くしたり落としてしまったり)しただけで、全ての行政手続きができなくなってしまうのではないかという危惧もあります。
  6. 運転免許証も、特にマイナンバーを用いたマイナンバーカードとの紐付けが必須とは必要性を今のところ感じ得ません。
  7. 保険医協会などによる保険証の廃止に反対などの声もあがっています。
  8. そもそも、マイナンバーカード自体が任意なはずなのに、最後には保険証を人質みたいにしマイナンバーカードを普及させようとする意味はなんなのでしょう、
  9. また、施設や病院のみならず行政手続きなどの行政サービスにおいても、停電時にはどうしようもできない状態になってしまいます。
  10. 上記の大元記事は以下のテレビ朝日になります。
  11. 以下の長野県の記事は2023年6月24日のものになります。
  12. さらに本末転倒状態になってきてしまっています。
  13. JR東日本のシステム障害で券売機や駅ビルでクレジットカード使えず、復旧は不明などについて。
  14. マイナンバーカード自主返納、申請と利用登録数減少など
  15. マイナ保険証を使わない人への嫌がらせなど
  16. 大分県においてもマイナ保険証でトラブル。
  17. マイナカードめぐる混乱、拙速な普及で備えや対策怠り 「総点検」は自治体のさらなる負担増に
  18. マイナンバーカードを取得した理由は?一番多かった理由がマイナポイントをもらえるから。
    1. 東北地方のある自治体の担当者
  19. 青森県においてのマイナ保険証トラブル内容など。
    1. 上記Yahooニュースの大元の記事です。
  20. マイナンバーカード返納方法や運転免許証や母子手帳に関してなど。

マイナンバーカートとは、その上記マイナンバーを元に個々人で任意にマイナンバーを記憶したカードを持つものを言います。

スポンサーリンク

すなわち、マイナンバーカードはマイナンバーが自分の手元でわかるただのカードです。

そして、昨今になりデジタル化などと言いマイナンバーをカード化したマイナンバーカードを申請して取得し、そのマイナンバーカードに対して以下のものの紐付けを促しているものです。

以下の3つが主な紐付け対象のものです。

  • 運転免許証
  • 公金受け取り銀行口座番号
  • 保険証

この上記3つのうちでわざわざマイナンバーカードに紐付ける必要があるものはいくつるのでしょうか。

スポンサーリンク

マイナンバーにて、最低でも以下の個人情報が最低でもわかります。

  • 住所
  • 氏名
  • 年齢
  • 生年月日
  • 性別

よって、住民票取得や印鑑証明書などの行政サービスの1つである行政書類の取得がコンビニなどで深夜帯など区役所や役場や市役所などが空いていない時間や土日祝日でも発行可能と謳われています。

上記の個人情報だけでも結構な個人情報の量になります。

スポンサーリンク

そして、マイナンバーにてマイナンバーカードの申請IDを自治体にて申請することでマイナンバーカードが発行されます。

運転免許証は運転免許証として身分証明書として利用できます。健康保険証も身分証明書として利用できます。

他にもパスポートも身分証明書として利用可能かと思われます。

身分証明書類としてはさておき、公金受取口座登録と保険証の紐付けについてはそこまで必要なのかと感じることもあります。

スポンサーリンク

公金受取って、新型コロナ禍のパンデミックにおける国民一人ひとりに10万円給付の時しかこれまでに必要性がなかったように思われます。

今後はわかりませんが・・・。公金受取ということ自体そんなにないわけであり特にマイナンバーカードと紐付ける必要が必ずしもあり得るのかと。しかし、いくつかの銀行口座を保有されている方は1つくらい何かあった時の為に紐づけ登録しておいても良いのかもしれません。

保険証に関しては、特にこれまでの健康保険証にて不便なことを感じたことはありません。

また、上記の個人情報がたくさんある中ですべてを1つにまとめてしまうことへのリスク管理はどうするのでしょう。

スポンサーリンク

1つのカードを紛失(無くしたり落としてしまったり)しただけで、全ての行政手続きができなくなってしまうのではないかという危惧もあります。

また、保険証はその人の健康情報というプライバシーに特に関わるものであり、中には病気のことや障害のことなどは知られたくないという人もいます。

特に感染症などに関してはご本人も気を使っているのではないでしょうか。

ただの感染症であればまだ良いのかもしれませんが、HIVやその他の性感染症(クラミジアや梅毒や淋病など)は特にプライバシー的に知られたくないものだと思います。他にも・・・。

ご高齢の方や何らかの障害や何らかの病気やケガなどで自分で手続きができない人は、マイナ保険証と言われるものの必要性が今のところメリットよりデメリットの方が上回っている気がしています。

スポンサーリンク

運転免許証も、特にマイナンバーを用いたマイナンバーカードとの紐付けが必須とは必要性を今のところ感じ得ません。

マイナポイントが別人に付与されていたり、マイナポータルが他人が閲覧できてしまったり、パスワード自体を忘れてしまい使えなかったりします。

このマイナンバーカードへの一元化にかかる費用のコストの方がパフォーマンスを上回っている気がしています。(コスパが悪い)

スポンサーリンク

保険医協会などによる保険証の廃止に反対などの声もあがっています。

他にも多数の方々が声を上げています。

これだけの民意があるのに無理やりにでも推し進めようとするのはなぜなのでしょう。

スポンサーリンク

そもそも、マイナンバーカード自体が任意なはずなのに、最後には保険証を人質みたいにしマイナンバーカードを普及させようとする意味はなんなのでしょう、

これまでの健康保険証で、何も不便なことを感じたことがないので意味がわからないということと、ご高齢の方や何らかの障害や病気などで寝たきりの方などの場合、施設(介護施設や特養ホームなど)にご入居されている人公金受取口座登録や運転免許証や住所・氏名・年齢・性別(この4つは基本的に必要ですが)公金受取口座登録されている場合は、施設(介護施設や特養ホームや特別老人ホーム)などの施設の職員の方々が管理することになると、パスワードさえわかってしまえばマイナンバーカード内の個人情報をすべて閲覧可能になってしまいます。そのような施設の職員の方々は悪用など考えている人はいないと思いますが、ご高齢者で資産家の方などがたまたまご入居された場合などや、自分で管理のできない方のマイナンバーカードを紛失されてしまったり盗まれてしまった場合どうなるのでしょう。

スポンサーリンク

また、施設や病院のみならず行政手続きなどの行政サービスにおいても、停電時にはどうしようもできない状態になってしまいます。

停電時には、デジタル化したものは全てが何も意味をなさなくなってしまう気がしてなりません。

少しは紙ベースのものもあって然るべきかとも思ったりしていまいます。

以下も参照してみてください。

まずは、国民の国への不安や不信感を払拭してからのような気がしてなりません。

一応、以下のようなことを言い始めています。

スポンサーリンク

上記の大元記事は以下のテレビ朝日になります。

松野官房長官は「無料で交付し、廃止はしない」と説明しました。  松野官房長官:「資格確認書は無料で交付することとしており、廃止期限を設けることや有料化することは想定していません」
松野長官「資格確認書」は廃止せず マイナ保険証持たない人向け(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース

少し古いですがRKB毎日放送NEWSより。

スポンサーリンク

以下の長野県の記事は2023年6月24日のものになります。

長野県内でもマイナンバーカードにひも付けされた健康保険証を利用した「オンライン資格確認」でトラブルが相次いでいたことが県保健医協会の調査で分かった。協会は2024年秋に予定されているマイナンバーカードへの一体化を撤回するよう求めている。また、県民からは「怖くて使えない」といった不安の声もあがっている。
“怖くて使えない”トラブル相次ぐ「マイナカード」 保険証一体化に異論も「急ぎ過ぎている、撤回を」【長野発】(FNNプライムオンライン) – Yahoo!ニュース

スポンサーリンク

さらに本末転倒状態になってきてしまっています。

窮余の策として浮上するのが、マイナ保険証を持たない人向けに発行される「資格確認書」だ。確認書があれば保険診療が受けられる。有効期間は1年で更新制だが、松野博一官房長官は22日の記者会見で、「無料で交付することとしており、廃止期限を設けることや有料化することは想定していない」と発言、事実上の保険証として恒久化されることになる見通しだ。 ただ、資格確認書の申請や発行作業が新たに必要になる。また、現行の保険証は不正使用の温床となってきたと指摘されているが、不完全なデジタル化で不正の余地が残ることも懸念される。現行保険証、マイナ保険証、資格確認書と3つの書類がさらなる混乱を招く恐れもある。
マイナンバー問題「第3の保険証」でさらに混乱か 政府が「資格確認書」発行へ 複数の書類が混在する本末転倒の事態に(夕刊フジ) – Yahoo!ニュース

スポンサーリンク

JR東日本のシステム障害で券売機や駅ビルでクレジットカード使えず、復旧は不明などについて。

スポンサーリンク

マイナンバーカード自主返納、申請と利用登録数減少など

 マイナンバーのトラブルが後を絶たない。岸田首相は「新型コロナ対応並みの臨戦態勢で国民の信頼を一日も早く回復する」と鼻息が荒いが、国民の“マイナ離れ”は日に日に加速。マイナカードの自主返納の動きが広がる一方、カードの新規申請が減少している。 マイナカードのあり得ない“欠陥”システム!「なりすまし防止」どころか「誰でも顔認証」の大問題  ◇  ◇  ◇  マイナカードは国外転出や有効期限切れの場合に返納する必要があるが、「使いたくない」「保有するのが不安」など自分の都合で「自主返納」することもできる。自主返納しても、いったん付与されたポイントは利用可能だ。
国民の“マイナ離れ”が岸田政権を直撃! 拡大するカード自主返納、申請・利用登録も減少(日刊ゲンダイDIGITAL) – Yahoo!ニュース

スポンサーリンク

マイナ保険証を使わない人への嫌がらせなど

「マイナカードは社会に不要」 「マイナカードによって生活は特に便利になっていません。なのに、なぜ物理的なカードを全国民に配るのか、極めて不合理です」  とはサイボウズ株式会社の青野慶久社長(52)である。かねて、マイナカード不要論を唱えてきた青野氏に改めてその真意を聞いた。 「まず、開発のためのコストが兆円単位と、かかりすぎています。その割に利便性が低く、情報が漏れるというリスクがある。なぜこんなことになったのか。根本的な原因として、日本特有の組織の問題があると思います。マイナカードは制度が始まって4年がたっても普及率が2割にも満たなかった。国民にとって必要性の低い失敗プロジェクトでした。それなのに、やめることができず、マイナ保険証などあの手この手で延命させています」  その姿がまるで戦前の日本と重なって見える、と青野氏は続ける。
「マイナ保険証を使わない人への嫌がらせ」 マイナ推進なら「保険証廃止」で医療情報の「誤ひもづけ」問題も(デイリー新潮) – Yahoo!ニュース

スポンサーリンク

大分県においてもマイナ保険証でトラブル。

スポンサーリンク

マイナカードめぐる混乱、拙速な普及で備えや対策怠り 「総点検」は自治体のさらなる負担増に

総点検とは言っても、点検と改善もしくは廃止は違います。自治体(職員)のみならず国民一人ひとりに迷惑がかかっていることと、政府や国に対して不安や不信感を抱かれている事自体が問題でだと思います。

スポンサーリンク

マイナンバーカードを取得した理由は?一番多かった理由がマイナポイントをもらえるから。

(出典元URL)

東北地方のある自治体の担当者

東北地方の自治体担当者は一連のミスについて「カード普及を国が急がせた結果だ」と漏らす。秋までの総点検も自治体にはさらなる負担増になりかねず、河野氏への〝恨み節〟は強まりそうだ。
河野太郎デジタル相に〝逆風〟 マイナカードめぐる混乱、拙速な普及で備えや対策怠り 「総点検」は自治体のさらなる負担増に(夕刊フジ) – Yahoo!ニュース

スポンサーリンク

青森県においてのマイナ保険証トラブル内容など。

上記Yahooニュースの大元の記事です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

マイナンバーカード返納方法や運転免許証や母子手帳に関してなど。

■マイナカードの返納方法を教えてください 「マイナンバーカードはいつでも返納いただくことができます。返納いただく際は、『個人番号カード返納届』(名前や住所、返納理由を記入=窓口やホームページでもダウンロードできる)を併せてご提出いただきます。そんなに多くはございませんが、すでに若干、返納された方もございます」
政府ゴリ押しの「マイナカード」返納するにはどうする? 今あるトラブル・疑問の解決法を徹底解説(日刊ゲンダイDIGITAL) – Yahoo!ニュース

「マイナポータル」で閲覧できる全29項目の情報
「理解得るよう努める」 マイナカード、返納の動きに 松本総務相(時事通信) – Yahoo!ニュース

■マイナカードは必ず申請するものですか? 「マイナンバーカードの申請は任意です。必ず申請する必要はありませんが、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類がない人は申請した方が便利です」(東京都北区戸籍住民課)  マイナカードはなければないで済むもの。せめて来秋の健康保険証廃止だけはやめてほしい。
政府ゴリ押しの「マイナカード」返納するにはどうする? 今あるトラブル・疑問の解決法を徹底解説(日刊ゲンダイDIGITAL) – Yahoo!ニュース

スポンサーリンク