ここのところ多くのブログやサイトがSSL化されてきています。しかし、私の借りているネットオウルのwpblogというサーバーにおいてはSSL化することが基本的にできません。
しかし、無理やりSSL化することができました。
備忘録として残しておきたいと思いますが自己責任において実施されて見る方はしてください。
- 具体的なwpblogにおいてSSL化(https)する方法です。
- そして、 次に非SSLのアクセスをSSLへ転送するために.htaccessを編集します。
- ここで以下のように非SSL化の部分を転送させるように以下のコードを一番上に追記してSAVEします。
- はじめのコードを追記してうまくいかない場合には、 はじめの作業を省いて.htaccessの一番上に上記コードを(非SSL化を転送させるようにするコード)追記します。
- 最近流行り?のSSL化へのwpblogでの暫定版対応方法でした。
- でも、 そんな時にはkanamiさんのサイトでも紹介されているプラグイン「Search Regex」で置換作業が楽になるようです。
具体的なwpblogにおいてSSL化(https)する方法です。
まずは、
強制的にWordPressをSSL化することですが、以下のプラグインを使います。
このWP Config File Editorというプラグインを使って以下のように記述します。
$_SERVER[‘HTTPS’] = ‘on’;
$_ENV[‘HTTPS’] = ‘on’;
define( ‘WP_HOME’, ‘https://○○○○○.wpbog.jp/’ );
define( ‘WP_SITEURL’, ‘https://varypre.com/’ );
もしくは、
define(‘FORCE_SSL_LOGIN’, true); define(‘FORCE_SSL_ADMIN’, true);
wpblogにおいては、
下の方が確実かもしれません。
「Raw Editing」を選択し、上記のコードを「<?php」よりもあとの上の方に追加して保存します。「○○○○○.wpblog.jp/」の部分は自身のアドレスへ変更してください。
そして、 次に非SSLのアクセスをSSLへ転送するために.htaccessを編集します。
ですが、
wpblogにおいてはこの.htaccessに普通にFTPツールなどではアクセスできません。
なので、 以下のWP Htaccess Editorプラグインを使用します。
このプラグインは.htaccessに直接編集を加えることができます。
ただし、
必ず!!データベースとFTPツールにてバックアップできるフォルダはすべてバックアップをしてからにしてください!!
最悪の場合wpblogであれば、アプリケーションの初期化にてサイトを復元することができます。
ここで以下のように非SSL化の部分を転送させるように以下のコードを一番上に追記してSAVEします。
Header set Strict-Transport-Security “max-age=3600; preload”
これだけで、
ネットオウルのwpblogにおいてサイト、ブログのSSL化(https)は完了できます。
一番初めのコードが追記出来ない場合は、
ツールの管理画面からWordPressの管理画面のSSL化を有効にするを無効にするに変更後に追記可能になります。
また、
追記後に管理画面にアクセスできなくなってしまう場合もあります。
その際には、
登録されているメールアドレスに復元URLがプラグインから送信されてきているので、そのURLをクリックして復元すると元通りに管理画面にログインできるようになります。
はじめのコードを追記してうまくいかない場合には、 はじめの作業を省いて.htaccessの一番上に上記コードを(非SSL化を転送させるようにするコード)追記します。
その後にwpblogのツール管理画面にて管理画面のSSL化を有効にするに設定を変更すると、サイト・ブログのURLがhttpsから始まるURLになっています。
あとは、
アフィリエイトリンクなどでhttpsになっていない部分をSSL化対応URLに変更すると緑色の鍵マークになります。
記事が多かったり、アフィリエイトリンク自体がSSL化対応していない場合には緑色の鍵マークにはなりません。
とりあえず、
こんな感じにはなります。
![]()
また、SSL化対応した後はGoogle AnalyticsのURL設定変更やTwitterの設定変更などなどhttpで始まっているURLリンクはすべてhttpsで始まるURLに変更するか未対応の場合にはhttpを省略しての記述方法にする必要があります。
参考)
上記URLは、まだすべてにSSL化対応していないので緑色のマークにはなっていませんがサイト内のhttpリンクを修正することで緑色の鍵マークになります。



コメント