スポンサーリンク
セキュリティ

Your Amazon.com order has dispatchedというAmazon装うウイルス付き迷惑メールまたかよっ

今月になってやはりウイルス付き迷惑メールが多いように思います。Amazonは日本国内でも海外でも有名どころな大手通販サイトです。なので、Amazonを装った形のウイルス付きの迷惑メールを送信される人がいるのが多いのも分かる気はしますが…。社...
Android

ポケモンGO攻略どころではないむしろ注意が必須!!危ないと思う…。

昨日(2016年7月22日)日本時間の午前10時にポケモンGOが日本においても配信されました。そんな人気?急上昇中?なスマホアプリこと「ポケモンGO」ですが、子供のみならず大人でも注意が必要かと思われます。だって、スマホの画面ばっかり見て周...
セキュリティ

迷惑メールと間違いメールと迷惑電話の対策方法は同じ!?

先日、私の携帯・スマホのメールに間違いメールなのか迷惑メールなのかちょっとわからない内容のメールが送られてきました。一応、名前が書いてあったりする場合もありましたが誰なのか名前すら書いていない場合の両方がありました。
セキュリティ

TVの謝罪会見やお詫びや訂正について思うこと

私がまだ小学生や高校生くらいまでのテレビのテロップや字幕情報に、今みたいに間違ってしまったテロップや字幕ってそんなにでなかったと思うんでうよね…。まぁ、ニュース自体をそこまで気にしていなかった年頃でもあるので明確には言えませんが…。ここ10...
セキュリティ

Facebook(フェイスブック)から迷惑メール、フィシング詐欺ウイルス付きでなく…。

今月に入ってから迷惑メール(スパムメール)は来ているものの、ウイルス付き迷惑メールやフィッシング詐欺メールなどが来ていませんでした。しかし…。今度はウイルス付き迷惑メールではなくフィッシング詐欺迷惑メールが来ましたので備忘録と情報共有を兼ね...
セキュリティ

ブラウザでパスワードを保存のポップアップを非表示にしパスワードを保存させない設定2つの方法

Google Chromeのパスワードを確認するポップアップは、ログイン情報の詳細を確認するには便利な機能です。それでも、いちいちメッセージが表示されるのがわずらわしいと感じるユーザーもいるでしょう。Chromeの「パスワードを保存」のポッ...
セキュリティ

外務省公電に中国がサイバー攻撃、大規模な情報漏えい…主要な政府機関のシステム点検

2020年にも防衛省の機密情報が情報漏洩していたといった記憶があります。しかも、アメリカに指摘されていたとのことだったような気がします。外交上の機密情報を含む公電をやりとりする外務省のシステムが中国のサイバー攻撃を受け、大規模な情報漏えいが...
セキュリティ

リンク先属性にrel=”nofollow”から”rel=”sponsoredに?Googleに振り回される…。?

引用元やアフィリエイトや参考サイトなど、多くの面でリンク先を記載することがあります。数年前にrel="nofollow"を推奨されたりCMSによっては勝手に付与されたり・・・。アフィリエイトサイト自体が始めからリンクコードにrel="nof...
セキュリティ

不在着信のお知らせや着信のお知らせの迷惑メールが届いた

最近、迷惑メールというものが少なくなってきていますが、「着信のお知らせ」「不在着信のお知らせ」というタイトルでメールが届きました。もちろん、間違いなく迷惑メールだと思いました。携帯・スマホに届いたのですがそのメールをPCに転送してWHOis...
セキュリティ

マイナンバーカードとマイナ保険証とマイナンバー

マイナンバーとマイナンバーカートとの違いをわかっていますか?まずマイナンバーとは、全ての国民ひとりひとりに対して割り当てられたただの12桁の数字番号であって、マイナンバーカートとは違います。
スポンサーリンク
本ページはプロモーションが含まれています。
タイトルとURLをコピーしました