引用元やアフィリエイトや参考サイトなど、多くの面でリンク先を記載することがあります。数年前にrel=”nofollow”を推奨されたりCMSによっては勝手に付与されたり・・・。アフィリエイトサイト自体が始めからリンクコードにrel=”nofollow”を付けてくれたりしました。今度はリンクスパム?に対してリンク属性をrel=”nofollow”からrel=”sponsored”を推奨?される模様です。はたして、これまでのアフィリエイトリンクコードに”rel=”sponsored”をつける必要があるのか否か。
rel=”nofollow” を使っているサイトは rel=”sponsored” に置き換える必要があるのでしょうか
正直現段階では、特にrel=”nofollow”をrel=”sponsored”に置き換える必要はないかと思われます。毎回毎回何かしらのアップデートが行われていきます。誰が良いとか悪いとかではなくセキュリティ対策と、あとはGoogle自体がコードのみで自動的にどのようなサイトなのかの判断をするのに分かりやすくするためにウェブサイト側が対応しなければならないということだけです。特に何もしなくても普通にウェブサイトやブログ運営をしているのでしたら気にすることはないと思います。
この10年間で様々なアップデートが行われてきました。
多くの場合、スパム対策やGoogle自体がどのようなサイトかを認識するためにサイト運営者側が何かしらの対応が必要な場合もありました。
Googleが検索を牛耳っている以上Google側も正しくてより良い検索結果を提供しようとしている為だということはわかります。(結果ユーザーにより良い検索結果を提供できることになるのかもしれませんが・・・。)
普通に日常やニュースなどについて記載しているブログやウェブサイトであれば、特に問題ないと思われます。アフィリエイトがいけないものでもありません。個人の日常や思いをブログに綴っても問題ありません。ただGoogle側に属性を付与してどのようなサイトへのリンクがどのような意味合いなのかをお知らせする為のアップデートやセキュリティ対策や、そのご時世に合わせたアルゴリズムアップデートです。
普通の人がいちいち対応を気にしていたら、サイトやブログ自体が進みません。アップデートするならするで良いと思います。それによって検索順位などが変化するかもしれません。SEO対策を売りにしている業者さんなどは対応や対策をされるかもしれません。
普通の人が運営しているサイトにおいてリンク属性とかはっきり言ってわかりませんし、対応しきれないと思います。
気持ちよくサイト運営ができればそれで良いと思います。
参考にグーグル検索についてのサイトを以下に掲載しておきます。興味のある方は読んで対応される方は対応を、よくわからない人はそのままで楽しく運営していばいいと思いますが・・・。
その他参考サイトから引用
しかしながら、多大な労力を払ってまで rel=”sponsored” を設置する必要はありません。 なぜなら、rel=”sponsored” を使うメリットがあるのは、はっきり言えば僕たちではなく Google だからです。
参考にしてみてください。