SNSと言えば、現在はメタ社と社名変更されていますが、FacebookやインスタグラムやX(旧Twitter)やTikTokやミクシー(mixi)などがあります。
- Twitterは、X(エックス)と名称変更され、Facebook社はメタ社と名称変更されました。
- インプレッションというのは、インプレス(impress)の名詞であり印象や感銘というような意味合いが本来ですが、現在のSNSなどでは表示された回数のことを指すと考えて良いと思われます。
- それがデマやフェイクニュースやフェイク画像やフェイク情報などであったとしても、ただ単に閲覧数(インプレッション)を稼げる投稿内容であれば沢山の人が見ることになります。以下のような著名人などの詐欺広告まがいにも注意が必要です。
- 以下は、前澤友作さんが募集している被害などの詳しい内容・状況などを募集しているフォーマットのURLです。Facebook・Instagramでの不正広告による詐欺被害通報窓口
- 閲覧数(インプレッション)が増えるということは収益が増えるということに繋がってきます。
- だからといって、普通の投稿や自分の体験したことなどは自身を持って投稿しても何ら問題のないことだと思います。
- 一番大切なのは、おかしいと感じたのなら無視(スルー)することなのだと思います。
- その他、SNS大手5社のCEOが謝罪することになっています。
Twitterは、X(エックス)と名称変更され、Facebook社はメタ社と名称変更されました。
変わったのは名称だけではないような気がします。
その他に変わったのではないかな思うのが、
各社の収益のシステムの方法もあるのかなと感じたりします。
ご存知の方も多いかと思われますが、現在のX:エックス(旧Twitter)には収益化する方法があります。(広告など)
例えば、多くの閲覧数(インプレッション)によって収益が入るような仕組みがあります。
なので、ただ単に閲覧数(インプレッション)稼ぎなどのために、なんら根拠もないようなツイート(ポスト)やつぶやきや投稿などがあることもしばしばなのではないかと思われます。
インプレッションというのは、インプレス(impress)の名詞であり印象や感銘というような意味合いが本来ですが、現在のSNSなどでは表示された回数のことを指すと考えて良いと思われます。
〘名〙 (impression) 印象。感銘。
インプレッションとは? 意味や使い方 – コトバンク
インプレッションとは、直訳すると「印象」の意味だが、マーケティング(デジタルマーケティング)においては「広告の表示回数」のことを指す。
インプレッションとは|市場調査・アンケート調査のマクロミル
ホームページやブログなどで言うアクセス数と同じような意味合いではないでしょうか。
要は見られた回数かと思います。(閲覧数)
よって、多くのインプレッション(閲覧数)があれば、多くの収益が得られるという仕組みかと思われます。
こういった仕組みが現在の大手SNS(メタ社のFacebookやインスタグラムやThreadsやX(旧Twitter)やTikTokなどには、あります。
そこで問題になってくるのが、内容の良い悪いに関係なく、ただ単に閲覧数(インプレッション)(の)によって収益が発生するということなのでしょうか。
例えば、
それがデマやフェイクニュースやフェイク画像やフェイク情報などであったとしても、ただ単に閲覧数(インプレッション)を稼げる投稿内容であれば沢山の人が見ることになります。以下のような著名人などの詐欺広告まがいにも注意が必要です。
以下の記事も参照)前澤友作さんが匿名で構わないのでその時の状況などを詳しく教えていただけませんか。と呼びかけています。まとめて前澤友作さんがメタ社に抗議してくれるようです。
以下は、前澤友作さんが募集している被害などの詳しい内容・状況などを募集しているフォーマットのURLです。Facebook・Instagramでの不正広告による詐欺被害通報窓口
You Tubeなどの動画サイトにおいても、迷惑系YouTuberや炎上などの投稿に対して非難などのコメントを書き込んだりする人が多くいますが、そういったことは迷惑系YouTuberや炎上の思うつぼになってしまうのではないかと思われます。
なぜなら、投稿内容の信憑性や正当性などはさておき、ただ単に閲覧数(インプレッション)閲覧数を増やせるのですから。
閲覧数(インプレッション)が増えるということは収益が増えるということに繋がってきます。
多くの人が閲覧した結果、フェイクニュースや誹謗中傷やデマやフェイク情報やフェイク動画などの悪質な投稿が拡散してしまいます。
そして、それを見た人の一部は信じてしまいます。
現在のSNSにおいては、どこの誰かもわからない誰かを非難(誹謗中傷)すること自体が問題になることがあります。つまり、誹謗中傷になってしまうことがあるということです。
だからといって、普通の投稿や自分の体験したことなどは自身を持って投稿しても何ら問題のないことだと思います。
そういったことに対して、非難などをすることにより誹謗中傷に発展して言ってしまうこと自体が問題なのだと思われます。
一番大切なのは、おかしいと感じたのなら無視(スルー)することなのだと思います。
いろんな迷惑人の名前や投稿をネットニュースで目にするコトがありますが、そう言った人の投稿やYouTubeを見に行ったコトはありません。
閲覧するコト自体が、協力と言うことを知っておきましょう。






コメント