スポンサーリンク
セキュリティ

前澤友作さんSNSでの詐欺広告の被害にFacebookやInstagramやThreadsで詐欺被害に合われた方々へその状況の提供を求めています。SNSとの向き合い方と考え方。トイレだと思うに救われた人もいる。

ここ数年から10年くらいの間に、一気にSNSが普及したと言っても寡言ではないと思います。2000年代中盤のミクシーくらいの頃から始まり、Twitterが登場したりFacebook(フェイスブック:メタ)が登場したりインスタグラム:Insta...
セキュリティ

【重要:必ずお読みください】MUFGカードからのメールはフィッシングです。

先日、私のスマホ(携帯)のメールアドレス宛てにMUFGから不正ログインがあったので、セキュリテイの対策上一時的にIDを変更しました。みたいなメールが来ていてちょっとびっくりしました。でも・・・。うんウ・・ ウン(・_・;)待てよ。私、MUF...
セキュリティ

ChatGPTに聞いてみた。企業の個人情報流出または個人情報漏洩に関してどう思うか?

最近話題のチャットGPT(ChatGPT)に聞いてみた。質問:セキュリティとしての「個人情報漏洩や個人情報流出についてどう思うか?」
セキュリティ

Your Amazon.com order has dispatchedというAmazon装うウイルス付き迷惑メールまたかよっ

今月になってやはりウイルス付き迷惑メールが多いように思います。Amazonは日本国内でも海外でも有名どころな大手通販サイトです。なので、Amazonを装った形のウイルス付きの迷惑メールを送信される人がいるのが多いのも分かる気はしますが…。社...
セキュリティ

mopera.netから迷惑メールが届くNTTdocomoも把握している模様

ここ数ヶ月の間に何通か意味深なメール内容のものが届きました。名前も名乗らない、けれど何となく返信したくなるようなメール内容…。怪しいので、基本的に無視です。でも、あまりにも多かったので調べてみました。
セキュリティ

SSL化とかHTTPS化とか言うけれども、セキュリティは大事だけど個人ブログやサイトにも必要かなぁ…。

ここのところというより昨年末だったか、今年のはじめだったかちょっと記憶が定かではなのですが、Google(グーグル)さんの発表・リリースでSSL化(要はサイトURLのHTTPの最後にSがついてHTTPSの様になる。)とか言われてます。だけど...
セキュリティ

ブラウザでパスワードを保存のポップアップを非表示にしパスワードを保存させない設定2つの方法

Google Chromeのパスワードを確認するポップアップは、ログイン情報の詳細を確認するには便利な機能です。それでも、いちいちメッセージが表示されるのがわずらわしいと感じるユーザーもいるでしょう。Chromeの「パスワードを保存」のポッ...
スポンサーリンク
本ページはプロモーションが含まれています。
タイトルとURLをコピーしました